糖尿病の基礎知識

現在、日本国内の糖尿病患者は約700万人、予備軍も含めると1400万人と10人に1人がかかっている病気です。
戦後の食生活が欧米化されたことにより、日本人の体型は欧米人に似てきました。
それとともに、老若男女を問わず肥満もふえてきたのです。

糖尿病の原因 肥満者が糖尿病にかかる割合は正常な体重の人の5倍といわれています。

糖尿病は他の生活習慣病と同じく自覚症状がありません。そのため、糖尿病にかかっているにもかかわらず、検査や治療を受けないばかりか、食生活も変えていない人が多いのです。
そのため、病気は進行していき、さまざまな合併症を引き起こし、ついには命に関わるまでに発展していきます。

糖尿病は一般的には「尿に糖が出る病気」と考えられています。
それはあくまでも症状のひとつであって、もっと怖いのが血液中の糖分(血糖)が異常に高くなる事です。
糖尿病になるとインスリンの働きが低下してしまうために起こってしまうのです。

食事から取った糖質が最後にブドウ糖に変化しますが、臓器や筋肉にブドウ糖を運搬するのがインスリンの役目です。

炭水化物が主体のご飯や麺類、砂糖がたくさん使われている菓子類、飲料などを摂りすぎると、血液中のブドウ糖の濃度が一気に上昇します。

そうなると血液中の糖分を下げるインスリンが通常よりも多く必要となります。
その状態がずっと続くと血液中には常に一定量以上のインスリンが流れ込むようになります。(高インスリン血症)

そして、インスリンが分泌されているにもかかわらず、糖を代謝する事が出来なくなるのです。
この時点で食べたものは体内で完全に利用されず、血液中に洩れ始めます。尿に糖が混じるのもそのためです。

インスリンの働きが低下することにより、血液中の糖分が常に余った状態になることを高血糖といいます。

この高血糖を放っておくと、やがては神経障害、腎臓障害、網膜症などの合併症を引き起こします。


メタボリックシンドロームの知識と予防トップへ